大人の発達障害って? 平成24年に文部科学省が行った調査では、通常学級に在籍する約6.5%程度の割合の児童生徒が発達障害の可能性があるという調査結果を発表しています。発達障害の人は「変わっている人」「自分勝手な人」などと誤解されることも多く、発達障害だと認識されず、適切な支援を受けないまま大人になっていくケースが少なくありません。知的障害を伴わない発達障害も多く、子どもの頃は、発達障害だと認識されないまま育ち、近年の発達障害の社会的認知の高まりや診断基準の整備などにより、大人になって、発達障害だと診断されるケースが多くなってきています。以前は、発達障害というと親御さんの育て方や環境に起因するものだと思われていました。しかし現在では、脳の機能の一部の障害であるということが明らかになっています。 発達障害とはいってもその種類は ・自閉症 ・アスペルガー症候群 ・注意欠陥多動性障害 ・学習障害 それぞれの障害の特性 ※このほか、トゥレット症候群や吃音(症)なども発達障害に含まれます。 大人の発達障害 主な特徴の例として ● 約束の時間に遅れる ● 場の空気を読めない ● 片付けができない ● こだわりが強い ● 人の話を聞かない など memo 障害の種類や程度、年齢や性格によっても、症状はさまざまです。日常生活・社会生活の中で困っていること・苦手なことも一人ひとりちがいます。そのため、各々の状態に合わせた支援がとても重要です。 EL-TRUSTでは利用者さまの特性を活かした就職ができるよう、特性に合ったプログラムで支援いたします。